何が違うの?
そこで、今回は「野菜スペシャリスト」と「野菜コーディネーター」の資格の違いをまとめました。
この記事を読むと、「野菜スペシャリスト」と「野菜コーディネーター」の違いがわかって、
- 料金やサポート期間、教材内容などそれぞれの資格の特徴
- どちらがおトクに受講できるか
を知ることができます。
申し込む前に違いをしっかり知って、損しないようにしたい!という方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
【違いは何?】野菜スペシャリストと野菜コーディネーター

まずは、ユーキャンの「野菜スペシャリスト」と、がくぶんの「野菜コーディネーター」の資格を比べてみました。
※表は横にスクロールできます。スマホの方は、横にすると見やすいかと思います!
野菜 コーディネーター |
野菜 スペシャリスト |
|
資格認定団体 | 一般社団法人FLA ネットワーク協会 |
一般社団法人 ホールフード協会 |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受講費用(税込) | ◯¥39,000 | ◎¥38,700 |
受験料 | 受講料に含む | 講座を終えると 資格が取れる |
修了証 | なし | ¥3,400 |
認定証 | 無料 | ¥6,400 |
受講料+認定証 | ◎¥39,000 (追加費用なし) |
△¥45,100 |
受講料+修了証 | ◎¥39,000 (追加費用なし) |
△¥42,100 |
受講方法 | 通信教育 (ユーキャン) |
通信教育 (がくぶん) |
受講期間 | 5ヶ月 (◎サポート期間12ヶ月) |
4ヶ月 (◎サポート期間10ヶ月) |
試験 | マークシート (在宅受験) |
なし |
種類 | 級は特に分かれていない | 級は特に分かれていない |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
総額だとユーキャンの方が費用が抑えられます。
がくぶんは、90年以上続いている通信業界の老舗。教材内容やサポート体制は充実していて申し分ないのですが、
「修了証」や「認定証」の発行費用が有料なのがネックなんですよね。

がくぶんの「野菜コーディネーター」の公式サイトはこちら↓
次に、「野菜スペシャリスト」と「野菜コーディネーター」の資格講座を、教材内容で比べてみました。
野菜スペシャリストの教材

- メインテキスト4冊
- 野菜と果物の図鑑
- 野菜&ヘルシーレシピ集
- 野菜生活ダイアリー
- DVD「栄養素を逃さない野菜調理の基本」
- 添削課題集
- ガイドブック
中でも「野菜と果物の図鑑」が口コミで人気で、眺めているだけで知識が身につくと話題です。

野菜コーディネーターの教材

- テキスト5冊
- サブテキスト「オリジナル野菜レシピ」
- DVD2巻(野菜の基礎編・料理編)
- 野菜学習ノート
- 指導課題集
- 質問用紙
- ガイドブック
両方の講座でDVDもついてくるので、教材の内容はほぼ変わりません。
ただ、野菜コーディネーターは「ホールフード協会」という団体が認定している資格で、野菜の知識は学べるのですが、その内容が一般的、というよりは少しマクロビに寄っています。
「マクロビや漢方はそこまで興味がなくて、ふつうに野菜や果物の栄養とか、一般的な内容が知りたい
という方は、ユーキャンの「野菜スペシャリスト」の方がおすすめです。
ユーキャンの「野菜スペシャリスト」の公式サイトはこちら↓
野菜スペシャリストと野菜コーディネーター、どっちがおすすめ?

- 認定証発行費用が無料
- ほかの似たような資格講座に比べ、教材のクオリティが高いわりに値段が安い
- 学習内容が漢方寄りではなく、一般的な野菜の知識
「いきなり受講をするのが不安」って方も、申し込んで教材が届いてから8日以内なら返品ができます。
もちろん「返金」もできるので、(返品の送料だけは支払う必要があります)気になったら申し込んでみて、届いた教材をチェックしてみるといいですね!
気に入れば受講、もし想像していたものと違えば、キャンセルできるので安心して申し込めますよ。
\ 資料請求は無料!/
いかがでしたか?
この記事を見返せば、「野菜スペシャリスト」と「野菜コーディネータ」の資格の違いがわかって、自分に合っている方を選ぶことができます。
ぜひ、資格選びに役立ててくださいね!