実際に受講した人の口コミが知りたい!
ユーキャンの「薬膳コーディネーター」の資格を取ろうと思っているものの、
実際に受講した人の口コミや感想がわからないと、受講を迷ってしまいますよね。
そこで今回は、実際に私が、ユーキャンで薬膳コーディネーターを受講してみたので、レビューと感想を書きたいと思います。
「これから薬膳コーディネーターの資格を取ろうか迷っている」という人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事を読んだあとは、薬膳コーディネーターの資格講座がどんな感じで進んでいくのかがわかって、受講のイメージがしやすくなりますよ!
ユーキャンの薬膳コーディネーターの資格とは?合格率はどのくらい?

薬膳コーディネーターは、本草薬膳学院が主催する民間の資格です。
受験資格は特になし。生活習慣病予防を学びたい方なら誰でも受けることができます。
まずは、「薬膳コーディネーター」がどんな資格試験なのか、表にまとめました。
資格名 | 薬膳コーディネーター |
---|---|
資格認定元 | 本草薬膳学院 |
受験資格 | 特になし |
受験日程 | いつでもOK |
受験会場 | 在宅受験 |
受験科目 | ユーキャンの講座内容から出題 |
出題形式 | マークシート方式 |
試験時間 | 在宅受験なので特に制限なし |
受験料 | ユーキャンの受講料に含まれる |
問題数 | 全部で30問 |
合格基準 | 70%以上の得点率 |
合格率 | テキストを見ながら受験OK! (ほぼ100%合格) |
※試験概要は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
ユーキャンの薬膳コーディネーターの資格試験は、テキストを見ながら在宅受験OKなので、ほとんどの人が合格できます。
試験のために外出する必要がないし、もし解けない問題があってもテキストで確認できるので、安心でした!
\ 資料請求は無料!/
【独学できるの?】薬膳コーディネーターの資格の勉強方法

薬膳コーディネーターは、ユーキャンの講座を受講することが、資格取得の条件となります。
なので、独学で資格を取ることができません。
自分で本を買って、薬膳のことを独学すればいいんじゃない?と思ったのですが、
前に独学したとき、勉強の範囲や大事なポイントがわからずに、途中で勉強をやめてしまったんですよね…。
わからないことがあったらいつでも質問できるので、存分に活用しちゃいましょう!
\ 資料請求は無料!/
薬膳コーディネーターと薬膳アドバイザーを比べて、「薬膳コーディネーター」を選んだ理由

薬膳コーディネーターに似た資格で、「薬膳アドバイザー」があって、パッと見て違いがよくわからないですよね。
資格の名前が似ていて、私も違いがよくわからなかったので、調べたところ、ユーキャンの「薬膳コーディネーター」の方がおトクだということが判明しました。
【違いは何?】薬膳コーディネーターと薬膳アドバイザーの違い
教材やサポート体制、料金など、気になる部分を表にして比べてみました。
※表は横にスクロールできます。スマホの方は、横にすると見やすいかと思います!
薬膳 コーディネーター |
薬膳アドバイザー | |
資格認定団体 | 日本味育協会 | (株)日本フローラルアート |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受講費用(税込) | ◎¥32,000 | △¥39,800 |
受験料 | 受講料に含む | 試験なし |
認定証 | 無料 | 有料(料金非公開) |
受講方法 | ユーキャンの 通信教育 |
東京カルチャーセンターの 通信教育 |
教材 | ![]()
|
![]()
|
受講期間 | 4ヶ月 (◎サポート期間12ヶ月) |
6ヶ月 |
試験 | マークシート方式 在宅受験OK! |
講座修了で資格取得 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
こうやって見比べると、東京カルチャーセンターの薬膳アドバイザーの方が、料金が7000円くらい高いんですよね。
資格の認定証は別料金なので、さらに料金が上乗せされれば4万円は超えます。
ほかの資格講座では有料のことが多い「認定証の発行費用」も、ユーキャンなら無料。
メインテキスト2冊のほかに、レシピブックやDVD、お鍋、舌診ボードなど教材も充実していて、おトクだと感じたので、ユーキャンにしました。
\ 資料請求は無料!/
【口コミ】薬膳コーディネーターを実際に受講してどうだったか?

まずは無料の資料請求で、どんな資格なのか見てみました。
サポート体制や教材の内容も良さそうだったので、さっそく申し込み!
これから子供が産まれる予定なので、今のうちに勉強しておかなくちゃと思って、受講することにしました。
44,000円一括はちょっと大きい出費になりそうだったので、分割払いで「2,980円×15回」にしました。
分割払いでも、総額44,700円なので、一括払いと770円しか変わらなくおトクだと思いました♪
「薬膳コーディネーター」を申し込んでから1週間ほどで教材が届いたので、勉強開始。

ユーキャンのホームページにあった通り、教材はこんな感じのラインナップです。
- メインテキスト2冊
- 薬膳レシピ集
- 薬膳レシピDVD
- 用語集
- ガイドブック
- 添削・質問関連書類一式
- 材料・用具・機器など:
行平鍋(土鍋)、舌診ボード
テキストは、イラストや図解がたくさんあって、薬膳の知識がゼロの人も無理なく学習できると思いました。
ナビゲーションのキャラクターや、ワンポイントアドバイスがあったりして、初心者の人もわかりやすく学べるような工夫がいっぱい。
月々2,980円で今勉強しておいて、将来の医療費を減らせると考えたら、大満足です!
\ 資料請求は無料!/
ユーキャンの薬膳コーディネーターを受講して感じたメリット
よくある質問をまとめてくれているので、このテキストを見返そうと思います。

テキストには、大事なところにマーカーを引いて勉強。試験対策にむけてしっかり読んで理解します。
ユーキャンの講座では、3回目の課題添削が試験。
在宅受験で、テキストを見ながら受験できたので、リラックスして試験を受けることができました。
「平均受講期間は4ヶ月」とありましたが、私は土日など休みの日に集中して勉強したので、1ヶ月くらいで資格を取ることができました。
平均の期間のように、4ヶ月くらいでゆっくり勉強したい!って方は、1日15分くらいの勉強時間がとれれば、資格取得可能かと思います。
感想としては、薬膳の知識が身について、出産後の子供の食事の不安がなくなりました。
添削課題でしっかり学べたので、テストは簡単に解けました!
資格認定証も受け取り、勉強したことをちゃんと形に残せました。
\ 資料請求は無料!/
ユーキャンの薬膳コーディネーターを受講して感じたデメリット
すごくためになる資格講座だったのですが、デメリットをあげるとすれば、
- 「質問の回答には少し時間が必要」
- 「直接就職には役立たないこと」
ってところです。
質問できるのが独学にはない、通信講座のメリットなのですが、メールで送った質問の回答に少し時間がかかるんですよね。
1週間くらい余裕を見た方がよさそうです。
とはいえ、サポート期間は12ヶ月たっぷりで、一日3問までは質問OK!
せっかくお金を払っているので、質問したいことや食事で気になっていたことをプロに聞けて、いろんな疑問が解決できました。
ユーキャンの薬膳コーディネーターは、仕事にできるの?
「薬膳コーディネーターの資格を取って、直接就職に使えるか」というと、ちょっとむずかしいのかなと思いました。
勉強することは役立つ内容だし、「薬膳コーディネーターの資格は履歴書に書いてOK」とあったので、使えるとは思うのですが、
その資格があればすぐに就職できたり、施設で何か専門的なアドバイスができるかというと、それは違うのかなと思いました(たとえば管理栄養士などの資格は、病院で患者さんに栄養のアドバイスができます)。
ですが、ふだんの食事管理ではとても活かせる内容だと思いました。
\ 資料請求は無料!/
薬膳コーディネーターの資格の口コミまとめ

薬膳コーディネーターの資格の勉強をして感じたことをまとめます。
- 「薬膳コーディネーター」は、充実した教材で最安値で資格がとれるので、できるだけ費用を抑えてコスパよく勉強したい人におすすめ
- 平均学習期間は4ヶ月、サポート期間も半年あるが、計画的に勉強すれば1〜2ヶ月くらいで資格が取れる
- 「薬膳コーディネーター」は国家資格ではないので、就職に直結するわけではないが、ふだんの食事作りや健康管理に活かせる知識が身につく
受講を申し込んだあとで、もし「勉強できなそう…」となっても、8日以内なら送料負担のみで返品・返金もできます。
資料請求は無料。ぜひ今のうちに申し込んでみてくださいね!
\ 資料請求は無料!/