何が違うの?
そこで、今回は「薬膳コーディネーター」と「薬膳マイスター」の資格の違いをまとめました。
この記事を読むと、「薬膳コーディネーター」と「薬膳マイスター」の違いがわかって、
- 料金やサポート期間、教材内容などそれぞれの資格の特徴
- どちらがおトクに受講できるか
を知ることができます。
申し込む前に違いをしっかり知って、損しないようにしたい!という方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
薬膳コーディネーターと薬膳マイスターの違いは何?
まずは、ユーキャンの「薬膳コーディネーター」とがくぶんの「薬膳マイスター」の資格を表で比べてみました。
薬膳 コーディネーター |
薬膳 マイスター |
|
資格認定団体 | 本草薬膳学院 | がくぶん |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受講費用(税込) | ¥44,000 | ◎¥38,700 |
受験料(税込) | ◎無料 | 講座終了で資格取得 (受験なし) |
受講方法 | 通信教育 (ユーキャン) |
通信教育 (がくぶん) |
受講期間 | 4ヶ月 (サポート期間12ヶ月) |
4ヶ月 (無料で6ヶ月延長可能) |
試験 | マークシート (在宅受験) |
筆記 (在宅受験) |
種類 | 級は特に分かれていない | 級は特に分かれていない |
※資格の詳細は変更される可能性があります。最新情報の確認をお願いします。
薬膳コーディネーターとは?
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座はお客様満足度86.3%!かなり評判が良く、内容が期待できます。
薬膳初心者の方でも基本から学べて、自宅で簡単に実践できる薬膳レシピがたくさん手に入るのがポイント。薬膳料理を楽しみながら、薬膳コーディネーターの資格取得が目指せます。
薬膳マイスターとは?
体質や体調に合わせながら、毎日の食事で健康になれる薬膳は、取り入れたいという声も多かったのですが、薬膳食材を入手しにくいことと、何よりもせっかくの料理の味が薬っぽくなることから、敬遠されがちだった薬膳。
それを「手軽」に「おいしく」実践しつつ、資格取得もできるのが、がくぶんの薬膳マイスター講座です。
料金の違い【薬膳コーディネーターと薬膳マイスター】
総額の料金で見ると、薬膳コーディネーターの方がお得です。
薬膳 コーディネーター |
薬膳 マイスター |
|
受講費用(税込) | ¥44,000 | ◎¥38,700 |
受験料(税込) | ◎無料 | 講座修了で資格取得 (受験なし) |
教材送料 (税込) |
◎無料 | ◎無料 |
認定証発行費用 (税込) |
◎無料 | ¥9,240 |
総額(税込) | ◎¥44,000 | ¥47,940 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。公式サイトで最新情報の確認をお願いします。
表で比べると、ユーキャンの「薬膳コーディネーター」資格講座の方が、総額の料金が3,000円くらい安いことがわかります。
「認定証がいらない」という方は良いのですが、自分が勉強したことを形に残したい方や、料理教室に向けて自宅の部屋に認定証を飾りたい方は、認定証が無料でもらえるユーキャンの薬膳コーディネーター講座がおすすめです。
◆ユーキャンの「薬膳コーディネーター」
認定証:無料で送られてくる
◆がくぶんの「薬膳マイスター」
認定証関連の書類はすべて有料
- 修了証:3,740円
- 認定証:9,240円
- 認定証とカード:12,980円
教材の違い【薬膳コーディネーターと薬膳マイスター】
薬膳コーディネーターの教材
- テキスト2冊(中医学編 / 食薬編)
- 薬膳レシピ集
- 薬膳レシピDVD
- 用語集
- 行平鍋(土鍋)
- 舌診ボード
- 学習ガイドブック
- 添削関連書類
- その他(質問用紙、スケジュール表など)
講座は、添削サポートは3回で、4回目が在宅受験。
受験料の振り込みや外出の必要がなく、学習から受験までスムーズに進めることができるので、育児や仕事など忙しい方にもピッタリな資格講座です。
薬膳マイスターの教材
- テキスト4冊(薬膳とは / 食材と生薬について / 体質の見方と季節の薬膳 / 目的別薬膳)
- DVD2巻(基礎編 / 料理編)
- サブテキスト「薬膳レシピ集」
- 学習のためのガイドブック
- 指導課題集(全5回)
- 質問用紙
- 薬膳カレー
がくぶんの薬膳マイスター養成講座は、2021年最新版にリニューアルしました。
以前は、オンラインで学習できるサービスはなかったのですが、テキストやDVDの内容をオンラインで学習できる「がくぶんeマナ」が新しくできました。
さらに、受講生からの声で多かった部分を参考に内容を改訂し、よりわかりやすく、スムーズに資格取得できるようになったそうです。
まずは無料の資料請求で、どんな内容が学べるのか、スケジュールや費用感をぜひチェックしてみてください。
受講期間とサポート期間・サポート内容の違い【薬膳コーディネーターとアドバイザー】
薬膳 コーディネーター |
薬膳 マイスター |
|
平均受講期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
サポート期間 | 12ヶ月 | 無料で6ヶ月延長可能 |
質問 | 1日3問まで | 制限なし |
質問方法 | 1.受講生ページからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 |
1.受講生ページからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 |
※資格の詳細は変更される可能性があります。公式サイトで最新情報の確認をお願いします。
サポート期間の長さや平均の受講期間は、ユーキャンの薬膳コーディネーターも、がくぶんの薬膳マイスターもほぼ同じです。
薬膳コーディネーターと薬膳マイスター、どっちがおすすめ?
- 総額の費用が3,000円近く抑えられる
- ほかの似たような資格講座に比べ、教材のクオリティが高いわりに値段が安い
- 認定証の発行費用や受験料が無料
「いきなり受講をするのが不安」という方も、申し込んで教材が届いてから8日以内なら返品ができます。
もちろん「返金」もできるので、(返品の送料だけは支払う必要があります)気になったら申し込んでみて、届いた教材をチェックしてみるといいですね!
気に入れば受講、もし想像していたものと違えば、教材到着後8日以内ならキャンセルできるので安心して申し込めますよ。
ぜひ、資格選びに役立ててくださいね!