当サイト「ママの気になる通信教育」はアフィリエイト広告を利用しています。記事は消費者庁や国民生活センター・厚生労働省の発信する情報にもとづき、ママの気になる通信教育編集部がインターネット調査を実施し、記事作成方針に則り作成しています。
【健康食アドバイザーと食生活アドバイザー違い】両方購入して検証
健康食アドバイザーと食生活アドバイザー資格の違いは何?
そこで、今回は健康食アドバイザーと食生活アドバイザー資格の違いを両方受講したうえで徹底比較しました。
この記事を読むとわかること
・「健康食アドバイザー」と「食生活アドバイザー」の資格・講座の違い
・料金やサポート期間、教材内容などそれぞれの資格の特徴
・健康食アドバイザーと食生活アドバイザーは結局どっちがお得なの?
講座を申し込む前に違いをしっかり知って、損しないようにしたい!という方は、ぜひ最後までチェックしてください。
健康食アドバイザーを詳しくみる↓↓↓
健康食アドバイザー講座口コミは▶︎▶︎「【キャリカレ健康食総合口コミ】生活習慣病予防アドバイザー独学NG&資格難易度と仕事」をチェック!
食生活アドバイザーを詳しくみる↓↓↓
ユーキャン食生活アドバイザー講座口コミは▶︎▶︎「【ユーキャン食生活アドバイザー受講口コミ】おすすめ通信講座と試験」をチェック!
読みたいところから読める「目次」
健康食アドバイザーと食生活アドバイザーの違いは何?
まずは、「健康食アドバイザー」と「食生活アドバイザー」の資格の認定団体や料金を比較しました。
スクロールできます
健康食アドバイザー | 食生活アドバイザー | |
---|---|---|
資格認定 | 日本能力開発推進協会(JADP) | FLAネットワーク協会 |
受験資格 | 特になし | 特になし |
受講費用 | (ネット申込で1万円割引) | 39,000円 |
受講方法 | 通信教育 | 通信教育 |
学習期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
試験 | 筆記試験 (在宅受験) | マークシート (在宅受験) |
健康食アドバイザーとは?
キャリカレの健康食アドバイザー・生活習慣病予防アドバイザー資格対応の健康食総合講座では、2つの資格が一つの講座内で目指せます。どちらか一方の資格のみで受講はできず、2資格分の内容がセットになっています。
医師と管理栄養士が監修の講座で、血圧や血糖値、コレステロールを下げ健康診断の結果をD判定からA判定に上げることが期待できます。病気の症状が進行するメカニズムを学び、異常値を下げる食材選びや調理のテクニックも学習。専門的な内容も一部漫画で学べてわかりやすいと良い評判です。
講座名 | 健康食総合資格取得講座 |
取得できる資格 | 健康食アドバイザー 生活習慣病予防アドバイザー |
認定団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
販売 | キャリカレ |
費用 | (ネット申込で1万円割引) |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
サポート期限 | 700日(約1年10ヶ月) |
キャリカレの健康食アドバイザー・生活習慣病予防アドバイザー資格対応の健康食総合講座は、テキストの一部漫画が好評で、覚えやすかったと良い評判です。
食生活アドバイザーとは?
動画で理解したい方は、「資格検定メモ」さんの動画もあわせてご覧ください!(資格検定メモの動画掲載承諾済み)
講座名 | 食生活アドバイザー |
認定団体 | 一般社団法人 FLAネットワーク協会 |
販売 | ユーキャン |
受講費用 | 39,000円 |
受験料 | 3級:5,500円 2級:8,000円 併願:13,500円 |
標準学習期間 | 4ヶ月 |
サポート期限 | 12ヶ月 |
添削課題 | 3回(2,3回目が模擬試験) |
試験会場 | 全国各地の会場 |
試験日程 | 6月,11月の年2回 3級:10:30-12:00 2級:13:30-15:00 ※90分間 |
問題数 | 3級:五肢択一50問 2級:六肢択一42問+記述13問 |
合格基準 | 正答率60%以上 |
合格率 | 3級:65% 2級:40% |
3級の合格率は65%で2級の合格率は40%と決して高くはありません。合格基準が60%以上と比較的低めに設定されており、難易度は中くらいといえます。
ユーキャンの食生活アドバイザー講座以外にもおすすめ通信講座にJMAMの食生活アドバイザーがありますが、教材内容はユーキャンの方が充実しています。
ユーキャンの食生活アドバイザー講座を買うのは必須ではなく、公式テキストや過去問で対策することもできるので、料金を抑えたい方はユーキャンやJMAMなど食生活アドバイザーの通信講座を買う必要はありません。
試験のチャンスは年に2回です。
料金の違い【健康食アドバイザーと食生活アドバイザー】
料金は、食生活アドバイザーの方がお得です。
スクロールできます
健康食アドバイザー | 食生活アドバイザー | |
---|---|---|
料金 | (ネット申込で1万円割引) | 39,000円 |
受験料 | 5,600円 | 3級:5,500円 2級:8,000円 併願:13,500円 |
送料 | 450円 | 無料 |
総額 | 45,650円 | 3級:44,500円 2級:47,000円 併願:52,500円 |
健康食アドバイザーは、講座の39,600円のほかに受験料5,600円と、教材の送料450円がかかります。
それに対し、食生活アドバイザーは受験料が5,500円〜13,500円かかります。
総額の料金で比べると、「食生活アドバイザー3級」を通信講座で受講&受験した場合は、食生活アドバイザーの方が安いです。
しかし、「食生活アドバイザー2級」または「食生活アドバイザー2級と3級併願」で通信講座で受講&受験した場合は、健康食アドバイザーの方が安いです。
教材の違い【健康食アドバイザーと食生活アドバイザー】
健康食アドバイザーの教材
- テキスト [生活習慣病予防編] 1冊
- テキスト [高血圧予防&改善編] 1冊
- テキスト [高血糖予防&改善編] 1冊
- テキスト [脂質異常症予防&改善編] 1冊
- 添削問題1冊
- 健康食レシピ [高血圧編] 1冊
- 健康食レシピ [高血糖編] 1冊
- 健康食レシピ [脂質異常症編] 1冊
- 添削関連書類一式
- 学習ガイドブック
食生活アドバイザーの教材
- テキスト2冊
- 実践問題集2冊
- 添削問題1冊
- 実践レシピ集1冊
- 指導講座ガイドブック
- ポイントBOOK
- 添削関連書類一式
- お知らせと提出用紙
受講期間とサポート期間・サポート内容の違い【健康食アドバイザーと食生活アドバイザー】
スクロールできます
健康食アドバイザー | 食生活アドバイザー | |
---|---|---|
標準受講期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 |
サポート期間 | 約24ヶ月(700日) | 12ヶ月 |
質問 | 無制限 | 1日3問まで(12ヶ月間) |
質問方法 | 1.受講生ページからメールで質問 2.質問用紙に記入・郵送 | 受講生ページからメールで質問 |
健康食アドバイザー講座は、平均の受講期間は4ヶ月ですが、サポート期間は約2年あるので、仕事や育児など別の用事で勉強ができない期間があっても安心です。
健康食アドバイザーと食生活アドバイザーの違いまとめ
結局、どっちを選んだらいいのかしら?
「食生活アドバイザー」の方がこの点からおすすめです。
- 自分の学びたい内容に合わせて受験する級を選べる
- 食分野の似たような資格講座に比べ、知名度が高くインパクトが大きい
- 問題集やレシピ集、デジタルサポートなどテキスト以外の教材が充実
「いきなり受講をするのが不安…」という方は、まずは無料の資料請求で講座内容をチェックしてみてください。
健康食アドバイザーを詳しくみる↓↓↓
健康食アドバイザー講座口コミは▶︎▶︎「【キャリカレ健康食総合口コミ】生活習慣病予防アドバイザー独学NG&資格難易度と仕事」をチェック!
食生活アドバイザーを詳しくみる↓↓↓
ユーキャン食生活アドバイザー講座口コミは▶︎▶︎「【ユーキャン食生活アドバイザー受講口コミ】おすすめ通信講座と試験」をチェック!