- スポーツフードアドバイザーってどんなことが学べるの?
- スポーツフードアドバイザーの資格を取りたいけど、試験は難しい?
こんなふうに悩んでいませんか?
キャリカレのスポーツフードアドバイザーの資格講座を受講しようか考えているとき、実際の教材内容や、勉強から受験までどんなスケジュールで進むのかわからないと、なかなか申し込みができないですよね。
そこで、この記事では以下のポイントをご紹介します!
- スポーツフードアドバイザーとは?
- スポーツフードアドバイザーで学べる内容
- スポーツフードアドバイザーの資格試験の難易度と合格率
- スポーツフードアドバイザーのサポート内容と費用
- スポーツフードアドバイザーのメリット・デメリット
- スポーツフードアドバイザーは仕事に活かせる?履歴書に書けるの?
- スポーツフードアドバイザーはどんな人におすすめ?
スポーツフードアドバイザー講座の受講を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
スポーツフードアドバイザー資格とは?
年齢や性別、競技や体調などにあわせた調整は必要ですが、スポーツ選手の食事も、基本的には一般の方と同じ。
キャリカレのスポーツフードアドバイザー®養成講座では、食事の基本である「主食・主菜・副菜・スープ・乳製品・果物」を組み合わせて提供する方法が学べるので、どんな人でもムリなく実践することができます!
▶︎▶︎
▶︎▶︎
スポーツフードアドバイザー講座を受講してみた
スポーツ栄養に興味があったので、実際にキャリカレ「スポーツフードアドバイザー講座」を申し込んでみました!ここでは学習の流れや感想を紹介します。
ホームページから資料請求や申込みができます。
数日で教材が届きます。予算が厳しい方は分割払いもできます。
勉強開始!自分のペースで進めていけるので便利。
郵送・オンラインのどちらかで複数回、添削問題を提出します。
最後は資格試験。
添削問題やテキストをよく確認してから受けるのがコツです。
合否通知が届きます。不合格の場合は、追加費用なしで3回まで受験ができます。
キャリカレのスポーツフードアドバイザー資格講座は、通信講座なので申し込みから受験・資格取得までオンラインで完結します。
スクールに通うために外出する手間もなく、在宅で全部できるので便利だと感じました!
▶︎▶︎
▶︎▶︎
スポーツフードアドバイザーの資格試験の難易度と合格率
資格試験の趣旨は、知識と実践力がしっかりと身についているかを問うものです。
そのため、試験はテキストを見ながら受けられ、丸暗記する必要はありません。試験や暗記が苦手な方でも、安心して資格試験に挑戦できます。
「スポーツフードアドバイザー資格」の合格基準は、全問題の合計点数の70%以上の得点。満点を取らなくていいので、各領域のポイントを絞って学習すれば、十分に合格点が狙えます!
合格率は非公開ですが、資格試験に不合格でも受講期間中なら何度でも再受験ができます。追加費用はその都度、5,600円がかかってしまうので、できるだけ一発合格を狙いましょう!
実際に試験問題を見てみて、そこまで難しい問題はありませんでした。試験までの3回分の添削問題をしっかり確認しておけば大丈夫です。
スポーツフードアドバイザーの費用と学習期間
スポーツフードアドバイザー講座の標準学習期間は3ヵ月です。
受講費用は43,450円ですが、月々1,800円×24回の分割払いにも対応しているので、予算が厳しい…という方も安心して受講できますよ。
受講費用(税込) | 37,400円 |
---|---|
受験料 | 5,600円 |
教材の送料 | 450円 |
総額 | 43,450円 |
スポーツフードアドバイザーのメリット・デメリット
メリット
スポーツフードアドバイザーを受講して感じたメリットは、この3つです。
- 独学だと情報が多すぎて何から始めていいかわからないし、学ぶ範囲もわからなかったが、通信教育だと勉強するポイントが絞られているので、本当に必要な知識だけを学べた
- 添削問題で自分の理解度を確認できた
- テキストは、イラストや図解がたくさんあって読みやすく、頭にスッと入ってきた
デメリット
逆に、デメリットだと感じたのはこの3つです。
- 自分で本を買ってきて独学するよりも費用がかかる
- 直接講師の人に会って質問をすることはできない
- 試験に不合格の場合は、何度でも受験ができるが、受験のたびに5,600円がかかる
通信講座なので、自分で本を買ってきて勉強するよりはお金がかかりますが、食の基本的な知識が網羅的に身についたので、お金を払って学んでよかったと感じています。
ただし、通信教育は外部の講座と違って、講師の先生から直接お話が聞けたり、直接会って質問ができるわけではないので、リアルタイムに疑問点が解消できません。
しかし、キャリカレの講座では、受講期間中ならいつでも、何度でもネットや質問用紙で質問ができるので、勉強していて疑問に思ったことを聞く環境はあります。
メールなのでタイムラグはありますが、不安なところは聞いて解決できるので、そこはいいなと思いました!
スポーツフードアドバイザーは仕事に活かせる?履歴書に書けるの?
栄養士などの国家資格のように、資格があることで何か特別な職業につける、ということはないのですが、今現在、食や健康にかかわる仕事をしている方なら、仕事で役立てることができます。
たとえばこんな場面で、学んだ知識を活かせます。
家庭で
ユーキャンのスポーツ栄養プランナー講座では、スポーツのパフォーマンスを高めるための食材やレシピを紹介しています。
「パフォーマンスアップのためにどんな食材を積極的に摂ったらいい?」「試合前だからこの食材の組み合わせがいい!」など、シーンに合わせて使うことができます。
「食」関連のお仕事で
飲食店や食品メーカー、小売店など食関連のお仕事でも、身につけた知識が役立ちます。
トレーニングジムやフィットネスなどの現場で
お客様にスポーツ関連の食事のアドバイスをする際に役立ちます。
スポーツフードアドバイザーはどんな人におすすめ?
スポーツフードアドバイザー資格講座は、こんな方におすすめです。
アスリート・スポーツ愛好家の方
適切な栄養摂取は、パフォーマンスやコンディションの向上、怪我予防のための重要な要素の一つです。
一方で、運動をしながら自分で栄養管理までするのはむずかしいもの。スポーツ栄養プランナー講座では、トレーニング内容や時間帯に合わせたレシピなども紹介しています。
スポーツをするお子さんをもつご家族
成長期のジュニアは、運動をしていなくても大人と同じか、それ以上の栄養が必要です。スポーツをするジュニアは、それに加えて運動によるエネルギー消費を補う必要があり、ジュニア期の食生活は極めて大切。
適切な栄養サポートで、トレーニングの効果を十分に引き出すとともに、怪我をしにくい体作りを支えることができます。
スポーツ関連の仕事に活かしたい方
スポーツジムのトレーナーやインストラクターなど、スポーツ関連の仕事をしている方にもおすすめ。スポーツ栄養の知識を身につけることで、スキルアップにつながります。
食事についてのアドバイスもできるようになるので、今以上に相手に寄り添ったサポートができるようになります。
資料請求は無料なので、「最初から申し込むのはちょっと不安…」という方は、ぜひまずは資料請求で、スケジュールや学べる内容をチェックしてみてください。
▶︎▶︎
▶︎▶︎