こんにちは。保育園栄養士のkahoです。
今回は、おいしくて安全な、塩の選び方をお話します。
塩を買う時、どんな基準で選んでいますか?
スーパーに行くと、たくさんの種類の塩が並んで売られていますよね。
値段が高いもの安いもの一つずつ手に取って、説明文を読んだり、値段を見比べてもよく分らず、
結局ブランド品や日ごろ使い慣れている塩を、なんとなく買っていませんか?
本当に安全で、からだに良い塩とは、いったいどんな塩でしょう?
今回は、「おいしくて安全な、塩の選び方」のポイント2つをお話していきます。
1)塩の作られ方(精製方法)を確認する
2)原材料名に、添加物が書いてあるものは避ける
それぞれ、どういうことか、詳しく解説していきます。
【栄養士が伝授!】おいしくて安全な、塩の選び方
1)塩の作られ方(精製方法)を確認する
まず、見分けるポイントは、塩がどうやって作られているのかです。
塩の作られ方によって、精製された塩なのか、天然の塩なのか、およそ見分けることができます。
一般的に「食塩」として売られているのは、塩化ナトリウムが99%以上の精製された塩です。
本来、海の水からとれる塩には、塩化ナトリウム以外の、いろいろな種類のミネラル(マグネシウムやカリウムなど)が含まれています。
しかし、精製された塩には、塩化ナトリウム単体でしか入っていません。
一方で、成分をまったく調整していない本当の自然海塩(海の水を蒸発させて作る塩)は、
日本で昔から続いている伝統的な作り方で作った塩です。
海から海水を直接くんできて、太陽と風の力で、水分を蒸発させて作ります。
この作り方の場合、労力もコストもかかっているので値段も高くなりますが、
できあがった塩には、塩化ナトリウムだけじゃなくて、他のミネラルもたくさん入っています。
この自然海塩の味は、しょっぱさだけではなく、塩なのに甘みも感じられてすごくおいしいんですよ。
サラダにかける塩を自然海塩に変えたところ、家族が「あれ、今日塩が違う?味がおいしい!」と言っていました。
塩の味自体に深みがあっておいしいんですよね。
じゃあ、どこで「これは精製された塩だ」「これは天然の塩だ」と見分けるのかというと、
パッケージに注目してください。
おそらく、精製された塩は「イオン交換膜法」「立釜」という表示があると思います。
これらは、大量生産するために、海水から塩化ナトリウムを化学的に取り出して作る方法ですね。
一方で、天然の海塩は「天日」「平釜」などと書かれています。
「天日」は、太陽と風の力で海水を蒸発させる方法で、
「平釜」は密閉されていない釜で煮つめて結晶を作る方法です。
簡単に言うと、自然の力を利用して、昔ながらのやり方で作ったってことです。
この作り方で作った塩が一番自然に近く、塩化ナトリウム以外のミネラル分も含まれているので、おすすめです。
こんな感じで、パッケージの表記を目安に買うといいといいでしょう。
2)原材料名に食品添加物が書いてあるものは避ける
塩なのに、塩以外の添加物があれこれ書かれているものは避けた方が良いですね。
小瓶に入った食卓塩は、天日塩を海水で溶かして、それを煮詰めて再加工したものが多いみたいです。
この過程で、塩化マグネシウムや塩化カルシウムを加えたり、化学調味料などで味をととのえた塩も売られてます。
気をつけた方がいいのは、たとえば「低ナトリウム塩」ですかね。
塩分(塩化ナトリウム)を1/2にカットする代わりに、カリウム塩を入れます。
ただ、カリウム塩を入れると、苦味が出るので、この苦味をやわらげるために、ポリグルタミン酸を入れつつ、
さらっとした感触にするために炭酸マグネシウムを追加したりしてます。
減塩とアピールしつつ、他の添加物がいろいろ入っていたのだと、
なんのための減塩なのか、って話になってしまいますよね。
(そもそも減塩しなくていい・・という話は今回は置いときます)
だとしたら、減塩用の塩を買うんじゃなくて、そもそも薄味にすればいいですよね。
保育園では、ねぎや肉、野菜の旨味を利用したり、かつお昆布だしをしっかりとることで、薄味でも子どもたちが十分に味を感じられるようにしていました。
これって大人にも当てはまることで、だしを十分にきかせると、少しの塩でもおいしく食べられるんですよね。
おすすめの塩と、避けた方がいい塩
画像で紹介
まとめ
おいしくて安全な塩の選び方、もう一度まとめます。
1)塩の作られ方(精製方法)を確認する
2)原材料名に添加物が書いてあるものは避ける
塩はすぐになくなるものではないので、
多少値段が高くても、ちゃんとしたものを買っておいてもいいんじゃないかと思います。
私も今、天日・平釜の塩を使ってますが、もったいないので、
野菜を茹でるときなどに使うものは値段の安い塩
サラダにかける塩や、煮物に入れる塩など、
そのまま口に入る料理には、天日・平釜の塩を使うなど、
料理や使い道によって使い分けてます。
ぜひ、塩を選ぶ時の参考にしてみてくださいね。
子供の栄養学や食事の勉強におすすめの資格・講座
栄養学や食事のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの講座を探してみました。
- 「子供につくる食事のことを、もっとちゃんと学びたい!」
- 「栄養学を学びたいけど、学校に通うのはむずかしい」
- 「通信で子供の食に関する資格をとりたい」
一つでも当てはまるなと思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>子供の栄養学の勉強にぴったり!おすすめ資格ランキング【通信教育でとれる!】