同じ栄養士でも、病院や一般企業に勤めている人は、「保育園栄養士って、どんな仕事をしているの?」と疑問に思ったことがあると思います。
- 保育園栄養士の仕事内容を知りたい
- 保育園栄養士に転職したいけど、どんな仕事なのかイメージがつかない
- 新卒で保育園栄養士になろうか迷っている
この記事は、こんな人に役立つ内容になっています。
私も、就職活動をしているとき、保育園栄養士の先輩に「保育園栄養士って、どんなことをしてるんですか?」「働きやすいですか?」と、ラインで質問したことがあります。
でも、その先輩には、
- ぶっちゃけ、給料ってどうなんですか?
- 保育園で働いていて何か不満に思うことってあるんですか?
とか、リアルな話はなかなか聞きづらく、あまり突っ込んだ質問ができませんでした。
今回は、「保育園栄養士って、実際どうなの?何してるの?」という疑問に、現役保育園栄養士の私がお答えします。
保育園栄養士の仕事や、職場のリアルな話を、包み隠さずお伝えしていきますね。
保育園栄養士ってどんな仕事?【現役栄養士が仕事内容を答えます】
保育園栄養士の仕事内容


【保育園栄養士】午前中の仕事の流れ
まず、午前中の流れはこんな感じです。
- 8:30 業務開始
- 9:00〜午前中の離乳食作り、食材の下処理、切り物
- 10:00〜食材の火入れ、仕上げ
- 11:00〜昼の給食を提供、片付け
と、ほぼ午前中はひたすら調理作業です。
保育園栄養士は、とにかく午前中が勝負!
朝は8時半から勤務スタートします。普通の会社員よりも少し早めの出社になりますね。
午前中の前半は、その日のメニューに使う野菜を切ったり茹でたりするなど、食材の下処理をします。
急ぐと指を切って余計に面倒なことになるので、急ぎつつも、慎重に野菜を切っていきます。
10時過ぎからは、煮る、焼くなど、火入れの作業がメインになります。
私の勤めている保育園では、毎日100人分の量を作るので、家庭では想像もつかないような大きい鍋、大きなオーブンでダイナミックに作ります。就職したての頃は興奮しました!
職員5人で手分けして、おやつも午前中のうちに作ってしまうことが多いです。
または、ある程度仕上げておいて、お昼の給食を提供した後に続きの作業をすることもありますね。
午前中は、とにかくお昼の給食提供に向けて、その日のメニューを集中して仕上げます。
特に、お昼近くなると厨房の空気がピリピリしてきます。上司や先輩も忙しくなるとイライラしてくるので、本当に神経使いますね。
提供時間を絶対に遅れてはいけないので、時計を見つつ、給食の時間ぴったりに間に合うように、職員で協力しながらメニューを仕上げていきます。
保育園栄養士は、給食を子どもたちと食べます
お昼ご飯は、厨房で食べることもありますが、子どもたちと一緒に食べることもあります。
風邪がはやっていたりするときは、子どもたちとは一緒に食べずに、厨房で給食の職員が集まって一緒に食べます。
子どもたちと食べるのも、厨房で食べるのも半分ずつくらいの感じですね。子どもと一緒に食べると、本当に幸せな気持ちになります。
【保育園栄養士】午後の仕事の流れ
午後の流れはこんな感じです。
- 12:00〜食器の片付け・洗浄
- 13:00〜午後の離乳食作り・おやつの仕上げ
- 15:00 午後のおやつ提供
- 15:30〜書類記入、反省会、掃除
- 16:00〜おやつの食器の洗浄
- 17:15 退勤
午後は、食器の洗浄をしたり、掃除をしたり、午後の離乳食を作ったりします。
休憩は、時間のあるときは取ることを許されますが、ほとんど取れないことが多いですね。
必然的に、一日中立ちっぱなしです。慣れていないうちは、足が痛くなりました…。私も勤めてから最初の3ヶ月間くらいは、足の疲労に悩まされてました。
それでも、慣れてくると一日中立ったままでほとんど気にならなくなります。何事も慣れですね。
食器の片付けのほかに、午後は分担して書類の記入や発注業務、献立作成などをします。
おやつを提供したあとに反省会をして、今日の仕事の流れを振り返ります。
一通りの仕事をこなして、17時15分には毎日帰れます。
栄養士の仕事は持ち帰る仕事もないので、毎日アフターファイブが幸せですね。
ただ、給料が少ないので買い物や旅行など、自由に使えるお金がないのが悩みです。
なので、私は副業をして収入アップさせました。
保育園で食育活動ってするの?


全部の保育園が食育活動をするわけではないと思いますが、直営(私立)の保育園の場合、食育活動に力を入れていることが多いですね。
私の保育園では、月ごとに交代で食育活動の係を分担しています。
食育活動で具体的にどんなことをするかというと、たとえば、
- 箸の正しい持ち方
- みんなでクッキーやピザを手作り
- 郷土料理の紹介
などです。これは一部ですが、こんな感じで企画を考えてやってます。
子どもたちの反応がいいので、やっていて面白いですね。
ただ、ちょっと目を離したすきに道具の取り合いでケンカになっていたり、まだ焼けていないクッキー生地を食べようとしたりするので、わりと神経使います。
保育園栄養士は働きやすい?


正直、めちゃめちゃ働きやすいです。
私の知り合いにも保育園栄養士がすごく多いですが、ほとんどの人が長く続けてます。
離職率の高い栄養士業界でも珍しく、保育園栄養士は辞める人が少ないんですよね。
ただ、人間関係によっては保育園栄養士でもすぐに辞めてしまう人もいるみたいです。
人間関係は、実際に保育園に入ってみないと何とも言えないので、このあたりは運もあると思いますが。
保育園栄養士は給料が安いのがネック

と、ここまで聞いて「保育園栄養士ってけっこう良さそう!」とテンションが上がってきたかもしれませんが、給料が安すぎるのは本当に悩みどころですね。
周りの一般企業のOLの友人は、手取りで20万円以上は必ずもらってますが、保育園栄養士の私は手取りが16万円です。
ただ、料理や子供は好きだし、毎日定時で帰れるので精神的にはかなり楽ですね。料理が上手くなって、なんでも作れるようになりました。
詳しくはここにまとめました。
実際に働いてみてわかった保育園栄養士のメリット、デメリットもこちらの記事にまとめてありますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。