- 栄養士の実際の給与明細が知りたい
- 栄養士って、給料どれくらいもらえるの?
- 栄養士の給料が安いって聞いたけど、本当?
今回はそんな疑問に、実際に栄養士として働いている私がお答えしていきます。
- 栄養士の大学もしくは専門学校に通っていて、栄養士として就職しようか迷っている人
- 栄養士に転職しようか考えている人
こんな人には参考になる情報だと思います。ぜひチェックしてみてくださいね。
栄養士の手取り月収

私は保育園の栄養士をしていますが、基本給はこんな感じです。
基本給 197,000円
ここから健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・給食費など諸々引かれて、手取り151,250円です。
月によっても若干の変動がありますが、ほぼ毎月15万円代ですね。
正直、めちゃめちゃ少ないです。
残業もないし毎日定時で上がれるし土日休みだし、ほぼストレスがないので仕方がないかなとは思うんですが、さすがに給料が少なすぎて泣きそうでした(汗)。
私が新卒で勤めた一般企業では、最初の月収が手取り18万円くらいだったので、それよりも少ないんですよね。
栄養士として働くことを夢見て、学校にまで通って転職したのに、給料は新卒の時よりも下がってしまったんです。
今は、区の家賃補助制度があるので、家賃の7万円は全額区から出ていますが、その制度も残り2年。
このまま手取り15万円だと、そこから家賃の7万円が引かれて手元に残るのが8万円。
【手取り15万ー家賃7万ー生活費5万円】=【残るお金3万円】
手元に8万円が残ったとしても、そのお金は食費や水道・光熱費つまり生活費で消えていき、貯金ができることすら怪しくなってきます。
これが、栄養士という業界の現実です。
もちろん、管理栄養士を目指して働いて、資格手当をもらう方法もありますが、それでも給料は頭打ちでしょう。
栄養士仲間の話を聞いていても、病院で課長など出世して管理職にならない限り、給料を伸ばすのは難しいと思います。
しかも、管理職になるまでに何年かかるの・・・?って感じですよね。全員が役職につけるわけではないですし。
栄養士として、病院や老人福祉施設で働く友人も、残業しても手取りが13〜16万、良いところで18万と言っていました。
栄養士で20万円以上もらえるところは、ほんの一握りだと思います。
栄養士は他の業界に比べても給料が低い?

結論から言うと、保育園栄養士に限らず、栄養士業界は給料が低いです。
一方で、ほかの業界に就職した友人の話を聞いていると、みんな手取り20万は超えいるんですよね。
ITや金融など、利益率の高い業界だと、新卒とは思えないような、けっこうな額をもらっている友人もいます。
友人に、
と相談されたことがあります。
しかし、もらえる給料の話をしたら、
「うわあ、今の私の月収の半分以下になる。それはさすがにつらいわあ」と言って、「やっぱり栄養士になるのはやめる」と言っていました。
食に興味があって、食に関わる仕事がしたいなら、まず栄養士の資格が思い浮かんでしまうかもしれませんが、何も栄養士である必要はないんですよ。
よく「料理研究家になるために、栄養士の知識と肩書きも欲しいから学校に通いたい」と言っている人がいますが、正直、栄養士の肩書きは別に必須じゃないです。
目標とする人に会いに行ったり、ネットで情報収集して、自分で勉強して料理研究家を目指せば良いわけです。
それに、今は栄養士以外にも食の資格はいろいろあるので、まずはそこからチャレンジしてみるのも良いと思いますよ。
フードコーディネーターとして、雑誌やテレビなどメディアで活躍したい人が集まってくる「祐成陽子クッキングアートセミナー」に通ってもいいかもしれませんね。
私の知り合いでも、何人かここのスクールに通って、実際に雑誌にレシピを載せている人や、本を出版した人もいます。
なぜ、栄養士の給料は低いのか考えてみた

栄養士が特に、というよりも、飲食という業界自体が、利益率が低い業界なんですよね。
だって、単純に出ていくものが多いじゃないですか。
考えてみてください。
たとえば、なぜ、銀行員の給料が高いのか。
銀行は、お客さんからもらうローンの利息に対して、銀行側が準備するものは信用という「形のないもの」であって、何かモノと引き換えにローンの利息をもらっているわけじゃないですよね。
これに対して、栄養士を含め飲食業界は、お客さんからもらうお金の中に、食材費・設備費(ガス・水道・電気代など)の大半が含まれます。
結果的にいろいろとお金が出ていって、従業員に払う給料もそれほど上げることができないんですね。
あまり現実を見たくないかもしれませんが、これは、栄養士や飲食の業界にいる以上、変えようのない事実です。
栄養士の給料を上げる方法

じゃあ、どうやって収入アップすれば良いのでしょうか。
- 副業をする
- 栄養士を続けて、役職をつける
- 管理栄養士になって、資格手当てをもらう
- IT業界など、給料の高い業界に転職する
こんな感じで、収入アップの方法はいくらでもあります。
「栄養士 副業」で検索するといい記事が見つかるので、ぜひ調べてみてくださいね!