こんにちは。保育園栄養士のkahoです。
今回は、「おいしくて安全な、卵の選び方」のポイント3つをお伝えします。
- 「放し飼い」「平飼い」で育てられた卵を選ぶ
- 「遺伝子組み換え・ポストハーベスト不使用」などと表示してあるもの
- ヨードやビタミンなどの栄養強化卵はあまり必要ない
それぞれ、順番に解説していきます。
動画にもまとめたので、サクッと勉強したい人は、こちらもどうぞ!
【栄養士が伝授!】おいしくて安全な、卵の選び方の3つのポイント
1)「放し飼い」「平飼い」で育てられた卵を選ぶ
まず、ニワトリの飼い方を見てほしいです。
卵を産む親鶏の育て方は、大きく分けると「ケージ飼い」か「平飼い(放し飼い)」の二つに分かれます。
ニワトリの飼われ方なんて、見たこともない方が多いと思いますが、
動画で「ケージ飼い」「平飼い」などと検索すると、たくさん出てきます。
日本では、約90%以上が「ケージ飼い」で、ニワトリを「ケージ」と呼ばれるかごで飼育しています。
写真をみるとよくわかるんですけど、ニワトリが羽も広げることができないくらいの狭いところに、密集してニワトリが飼われている状態です。

※永光農園のホームページの画像を使用させていただいています。
ケージ飼いの中には、窓のない部屋もあって、なぜ窓がないのかというと、
ニワトリは朝になると卵を産む習性があるので、窓をなくすことでニワトリに1日の長さを勘違いさせて、
24時間よりも短いサイクルで、できるだけ早くたくさん卵を産ませる、というねらいがあるそうです。
これで卵の生産効率がかなりアップして、卵を安く、大量に作ることができるんですよね。
しかし、狭いケージの中で、動き回ることもできずに過ごすニワトリは病気にかかりやすいので、病気にならないための抗生物質(くすり)が混ぜられた餌を与えられます。
これだと、ニワトリは卵を作る機械みたいで、かわいそうな感じがしませんかね・・・?
確かに日本は土地も狭いですし、場所も確保できない、大量に安く卵を作らなくてはならない、生産者側の事情もあるとは思うんですけど、
ニワトリが本来の姿とはまったく違う状況で、狭いカゴに詰め込まれて機械的に卵を産み続けている絵が、なんかちょっと不気味だし、かわいそうだよな・・と思ったりします。
ちなみにヨーロッパの方だと、動物福祉の観点から、ニワトリのケージ飼いは2012年から禁止されています。
最近は企業で「ケージ飼いの卵は使わない」と宣言しているところも多く、
スターバックスでも、2020年までに、鶏をケージに閉じ込めた生産を中止することを発表したそうです。
スターバックスが2020年までに世界中の直営店でケージ飼育の卵を廃止することを発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000033124.html
ケージ飼いについてはだいたいイメージができたでしょうか?
もう一つの育て方が、「平飼い」です。
食材に気を遣っている方なら、聞いたことがある方も多いかもしれませんね。

※永光農園のホームページの画像を使用させていただいています。
平飼い(ひらがい)は、ケージを積み上げてニワトリを飼うケージ飼いに対して、文字通り「平ら」に「飼う」という意味で、
ニワトリを地面に放して飼う育て方のことです。
「放し飼い」も同じようなニュアンスだとは思います。
(屋外で育てるのが放し飼いで、屋内で育てるのが平飼い、と聞いたことがあります)
平飼いだと、ニワトリは羽を広げて、自由に動き回ることができるので、病気にもかかりにくいです。
(中には平飼でも、狭いスペースの地面にぎゅうぎゅうにニワトリを詰め込んで飼っている場合もありますが・・・。
気になる方は、生産者の情報をネットで調べてもいいかもですね。)
平飼いは広い土地も必要ですし、育てるのに手間がかかります。
ケージ飼いに比べて生産効率が悪く、卵の価格も割高になりますが、
せっかく食べるなら、健康なニワトリが産んだ卵が食べたいですよね。
これで、卵を選ぶときのポイント一つ目
「放し飼い」「平飼い」で育てられた卵を選ぶ
はクリアしましたね。
次に、卵を選ぶポイントの2つ目が、えさです。
2)「遺伝子組み換え・ポストハーベスト不使用」などと表示してあるもの

「ケージ飼い」のニワトリは、ほとんどの場合、トウモロコシや、大豆のカスなどです。
この餌が怖いのが、海外から安く仕入れた、遺伝子組み換えの、農薬たっぷりのトウモロコシを使っている可能性がある、ということですね。
スーパーの特売卵で、すごく安くて、特にエサについて触れていなかったら、多分当てはまると思います。
エサにこだわっていることは、生産者としてもアピールしたいポイントなので、
卵のパックに目立つように書いてあることが多いです。
ぜひ、「遺伝子組み換え・ポストハーベスト不使用」などと
書かれている卵を探してみてください。
前は自然食品店か通販にしかありませんでしたが、
最近は普通のスーパーでも、平飼いで、エサの明記もしてある卵を見かけるようになったので、きっとあると思いますよ!
3)ヨードやビタミンなどの栄養強化卵はあまり必要ない
よく、何かの栄養素が高いことを強調して書いてある卵がありますが、
これらの栄養素は他の食べ物からも十分にとれますし、人工的に何かを加えたものって何か不自然じゃありませんか?
あとは、卵の黄身の色が濃いほど栄養がありそう!と思っている方がいるかもしれませんが、
栄養素の量に、黄身の色が濃いか薄いかは関係ありません。
黄身の色がオレンジなのは、ニワトリのエサにパプリカパウダーか、赤い着色料を使っているからです。
黄身の色を濃くして栄養があるように見せたい上に、消費者もそれを求めているので、
黄身の色がオレンジ色の卵をよく見かけますが、
本来、黄身の色は薄い黄色(「レモンイエロー」とか言われます)をしています。

最後に、まとめます。
おいしくて安全な卵の選び方の3つのポイント
- 「放し飼い」「平飼い」で育てられた卵を選ぶ
- 「遺伝子組み換え・ポストハーベスト不使用」などと表示してあるもの
- ヨードやビタミンなどの栄養強化卵はあまり必要ない
料理によく登場する卵。
食べる機会も多いからこそ、
安全なエサを食べて、平飼いでのびのびと育ったニワトリが生んだ卵を食べたいですよね。
こだわりを持ってニワトリを育てている生産者を応援するためにも、「育て方」「餌」にこだわった卵を選びたいと、私は思います。
ぜひ、卵を選ぶ時の参考にしてみてくださいね。
子供の栄養学や食事の勉強におすすめの資格・講座
栄養学や食事のことをもっと詳しく学びたい方に、おすすめの講座を探してみました。
- 「子供につくる食事のことを、もっとちゃんと学びたい!」
- 「栄養学を学びたいけど、学校に通うのはむずかしい」
- 「通信で子供の食に関する資格をとりたい」
一つでも当てはまるなと思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
>>子供の栄養学の勉強にぴったり!おすすめ資格ランキング【通信教育でとれる!】